今年12年目を迎える「学校作品展」では、「FES」「HELLO FUTURE」をテーマに、デザイン・アートを学ぶ国内外54校64チームが国を超え作品を制作し、ASIA AWARDSに参加します。屋内テントブース・屋外スペースにわかれ、様々なジャンルの作品が集まり、各業界における優秀な学生の発掘、学生のフレッシュなクリエティブに触れられます。また、学生によるワークショップを開催します。
『Dear』をテーマに、無機的な世界ではない、感情豊かなコミュニケーションや手書きレターが慈しまれる、未来世界を創造。
学校作品展古くから日本人の心を捉えてきた影。形をもたないそれは、未来に残したい日本の豊かな四季彩を四畳半の世界に写します。
学校作品展まつりには離れたものを繋ぐ力がある。 私たちは、空間や時間を超えて継承されるまつりの姿を“結び”に込めて表現した。
学校作品展プライウッドの特性を活かした椅子です。人が座ると安定します。
学校作品展私達は「FES」から「つどい」をインスピレーションしました。見て、触って、体感して、あなたも「つどい」に参加しましょう!
学校作品展これは、心臓の鼓動、歓喜、喧騒を収集し会場に解放する装置です。 きっと、新しい体験を得られるでしょう。
学校作品展未来へと記憶を繋ぐアーカイブズ・シリーズや、近未来を想像させるwebコンテンツに、実際に触れて遊んで体感してみて下さい。
学校作品展未来を楽しみにするデザイン。それが私たちの「HELLO FUTURE」です。
学校作品展だれもが知っている、あの特別な空気。昼から夜へと変化する祭りの顔。 非日常の空間を450人の視点から作り上げた。
学校作品展巨大な胎児の中を覗く事で、その胎児が世に生まれ出る事を心待ちにし、無数の可能性を蓄えているという事を体感できる。
学校作品展"日本の祭”が魅せる、非日常的で華やかで、でもどこか親しみが持てるような空間を表現しました。
学校作品展私たちの知る建築は 強く堅牢だ 私たちに柔らかい建築をつくることは可能だろうか これは 光を透過し 風にそよぐ建築である
学校作品展「さようなら用品 こんにちは用品」 昔使われていた用品 さようなら。 未来へ向けた新しいカタチに...こんにちは。
学校作品展お祭りで子供の玩具として遊ばれている風車を使い、動きと色が楽しめ、涼しさを感じれるグリーンカーテンをデザインします。
学校作品展世の中に存在する多様な課題に対し、インタラクティブな特性を持つクリエイティブな力で解決を試みています。
学校作品展デジタル解析によって物質の非構造部分を消去し、感覚だけでは得られない形態を導きます。多軸レーザー機を用いて制作します。
学校作品展 屋外大気汚染の進んだ未来を想定し、生活必需品となるガスマスクをファッションアイテムとして表現。どんな未来も明るく歓迎します。